エクステリアプランナー試験を受験してきました
こんにちは、営業部の柳田です。
11月1日に1級エクステリアプランナーの資格試験を受験してきました。
試験ではエクステリア・外構全般の知識が問われる筆記試験と実際にテーマに沿ったプランを立てて図面を作成する実地試験の両方に合格する必要があります。
製図の試験では「地域との調和を目指したエクステリア設計」がテーマとなっていて、緑豊かな街並みとつながり、地域住民も四季の移ろいを楽しめる植栽計画などをプランに落とし込むのがポイントとなっていました。
ウッドデッキとタイルデッキを両方設置したいと施主の希望があり、実務でもよくご相談頂いている内容ですので、試験ではありますが実際に使いやすさを考えたり、他にもアプローチから季節を感じられるような樹木の配置やプライバシーと景観のバランスを考慮しながらプランを立てました。
普段手書きで図面を書くことがほとんどなかったので時間がかかってしまい、なんとか最低限図面を仕上げるのが精一杯でした。
果たして結果は正直自信がありませんが、勉強したことで仕事で役立つことが身につけられましたので、魅力的な提案をしてまいりたいと思います。
試験の2日後の11月3日にみなとみらいのツタンカーメン・ミュージアムに行きました。
展示物はレプリカですが実物大のリアルな造形でとても迫力がありました。
近代的なみなとみらいで古代に想いを想いを馳せると遠い世界に旅したみたいでとても楽しく過ごせました。
そういえばエジプトの庭というと、バナナやブドウなど果実のなる樹木やワニがいる水辺など豪華な宮廷の庭が思い浮かびますが、一般家庭のお庭はどんな感じだったんでしょうか。
お庭のご相談ございましたらお気軽にご相談ください!
11月1日に1級エクステリアプランナーの資格試験を受験してきました。
試験ではエクステリア・外構全般の知識が問われる筆記試験と実際にテーマに沿ったプランを立てて図面を作成する実地試験の両方に合格する必要があります。
製図の試験では「地域との調和を目指したエクステリア設計」がテーマとなっていて、緑豊かな街並みとつながり、地域住民も四季の移ろいを楽しめる植栽計画などをプランに落とし込むのがポイントとなっていました。
ウッドデッキとタイルデッキを両方設置したいと施主の希望があり、実務でもよくご相談頂いている内容ですので、試験ではありますが実際に使いやすさを考えたり、他にもアプローチから季節を感じられるような樹木の配置やプライバシーと景観のバランスを考慮しながらプランを立てました。
普段手書きで図面を書くことがほとんどなかったので時間がかかってしまい、なんとか最低限図面を仕上げるのが精一杯でした。
果たして結果は正直自信がありませんが、勉強したことで仕事で役立つことが身につけられましたので、魅力的な提案をしてまいりたいと思います。
試験の2日後の11月3日にみなとみらいのツタンカーメン・ミュージアムに行きました。
展示物はレプリカですが実物大のリアルな造形でとても迫力がありました。
近代的なみなとみらいで古代に想いを想いを馳せると遠い世界に旅したみたいでとても楽しく過ごせました。
そういえばエジプトの庭というと、バナナやブドウなど果実のなる樹木やワニがいる水辺など豪華な宮廷の庭が思い浮かびますが、一般家庭のお庭はどんな感じだったんでしょうか。
お庭のご相談ございましたらお気軽にご相談ください!
